
#「顔の見える就職と採用」を考えるシンポジウム
6月13日開催【オフラインイベント】
未来を担うZ世代の価値観と採用戦略
~教育から予測する「イマドキの若者」の価値観と2030年に向けた採用~
株式会社パフは「顔の見える就職と採用」をポリシーに掲げ、祖業である職サークルを土台に「学生・企業・社会、三者にとって良い就職と採用のあり方」を目指し27年間活動してまいりました。
豪華な出演者をお招きし、毎年開催しているシンポジウムは今年で15年目を迎えます。
今回は、リクルート進学総研所長・小林浩氏をゲスト講師にお呼びし、未来を担うZ世代の価値観と採用戦略について深く掘り下げます。
本セミナーを通じ、採用・育成の新たな視点を得るだけでなく、参加されるみなさまが前向きに未来を考えるきっかけを提供いたしいます。
このような方におすすめです
・最新の高校学習指導要領から、この先5年の大学生の志向・能力・価値観を学びたい
・長期的な視点で採用・教育の戦略を考えたい
・熱く高い視点で採用・教育に携わる方々とのつながりを持ちたい
豪華な出演者をお招きし、毎年開催しているシンポジウムは今年で15年目を迎えます。
今回は、リクルート進学総研所長・小林浩氏をゲスト講師にお呼びし、未来を担うZ世代の価値観と採用戦略について深く掘り下げます。
本セミナーを通じ、採用・育成の新たな視点を得るだけでなく、参加されるみなさまが前向きに未来を考えるきっかけを提供いたしいます。
このような方におすすめです
・最新の高校学習指導要領から、この先5年の大学生の志向・能力・価値観を学びたい
・長期的な視点で採用・教育の戦略を考えたい
・熱く高い視点で採用・教育に携わる方々とのつながりを持ちたい
プログラム
■基調講演
テーマ:若年層(高校~大学)の教育の変化と、今社会に求められる素質・能力とは?
講 師:小林浩氏(リクルート進学総研所長)
詳 細:株式会社リクルート入社後、グループ統括業務を担当、「ケイコとマナブ」企画業務を経て、大学・専門学校の学生募集広報などを担当。経済同友会に出向し、教育政策提言の策定にかかわる。その後、経営企画室、会長秘書、特別顧問政策秘書などを経て2007年より現職。文部科学省中央教育審議会の委員等も長く務める。
高校生~大学経営~就職まで、教育に関わる内容を多く講演されている小林氏に、高校学習やZ世代の価値観についてお話しいただきます。
■パネルディスカッション
2030年の採用はどうなる?採用・育成で考えるべきこと
黒川秀太氏(日本マクドナルド株式会社 人事本部 フィールドHR部 コンサルタント)
植山和馬氏(東電設計株式会社 人事部 タレント・マネジメントグループマネージャー)
低学年向けの採用・育成にも取り組まれてきた人事担当者にご登壇いただき、現場のリアルな視点で小林氏とのトークセッションを行います。
ここ数年で変わってきた学生の気質や志向、それらを踏まえ、今後どのようなことを取り組んでいくべきか。
これからの未来をつくる若者に対する採用・育成の在り方について、参加されるみなさまとともに掘り下げていきます。
併せて、皆さまからの質疑応答タイムも設ける予定です。
■振り返りセッション
感想や気づきのシェアタイム
講演やパネルディスカッションを受けての感想や気づきを、グループ内でシェアするダイアローグ(参加者同士の交流)を予定しています。
■大交流会(17:15~19:00)
シンポジウム参加者による交流の場です。人脈形成や情報交換の機会としてご活用ください。
テーマ:若年層(高校~大学)の教育の変化と、今社会に求められる素質・能力とは?
講 師:小林浩氏(リクルート進学総研所長)
詳 細:株式会社リクルート入社後、グループ統括業務を担当、「ケイコとマナブ」企画業務を経て、大学・専門学校の学生募集広報などを担当。経済同友会に出向し、教育政策提言の策定にかかわる。その後、経営企画室、会長秘書、特別顧問政策秘書などを経て2007年より現職。文部科学省中央教育審議会の委員等も長く務める。
高校生~大学経営~就職まで、教育に関わる内容を多く講演されている小林氏に、高校学習やZ世代の価値観についてお話しいただきます。
■パネルディスカッション
2030年の採用はどうなる?採用・育成で考えるべきこと
黒川秀太氏(日本マクドナルド株式会社 人事本部 フィールドHR部 コンサルタント)
植山和馬氏(東電設計株式会社 人事部 タレント・マネジメントグループマネージャー)
低学年向けの採用・育成にも取り組まれてきた人事担当者にご登壇いただき、現場のリアルな視点で小林氏とのトークセッションを行います。
ここ数年で変わってきた学生の気質や志向、それらを踏まえ、今後どのようなことを取り組んでいくべきか。
これからの未来をつくる若者に対する採用・育成の在り方について、参加されるみなさまとともに掘り下げていきます。
併せて、皆さまからの質疑応答タイムも設ける予定です。
■振り返りセッション
感想や気づきのシェアタイム
講演やパネルディスカッションを受けての感想や気づきを、グループ内でシェアするダイアローグ(参加者同士の交流)を予定しています。
■大交流会(17:15~19:00)
シンポジウム参加者による交流の場です。人脈形成や情報交換の機会としてご活用ください。
開催概要・アクセス
開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時 2025年6月13日(金)14:00~17:00/17:15~希望者のみ交流会を実施いたします
開 場 13:30
開 演 14:00
場 所 家の光コンベンションホール(東京都新宿区市谷船河原町11(家の光会館7階))
参加費 無料(事前申し込み制)
定 員 120名
※定員に達し次第、受付を締め切ります
※1社3名様までを目安としておりますが、ご参加人数が増えそうな方はお気軽に営業担当までご相談ください
主 催 株式会社パフ
アクセス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JR
総武線「飯田橋」駅西口から徒歩6分
地下鉄(B3出口)
有楽町線/南北線「飯田橋」駅から徒歩5分
東西線/大江戸線「飯田橋」駅から徒歩9分
お問合せ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本シンポジウムに関するお問合せはこちらから
職サークルシンポジウム運営事務局 石河
e-mail: seminar@puff.co.jp
TEL: 03-5214-8282
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時 2025年6月13日(金)14:00~17:00/17:15~希望者のみ交流会を実施いたします
開 場 13:30
開 演 14:00
場 所 家の光コンベンションホール(東京都新宿区市谷船河原町11(家の光会館7階))
参加費 無料(事前申し込み制)
定 員 120名
※定員に達し次第、受付を締め切ります
※1社3名様までを目安としておりますが、ご参加人数が増えそうな方はお気軽に営業担当までご相談ください
主 催 株式会社パフ
アクセス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JR
総武線「飯田橋」駅西口から徒歩6分
地下鉄(B3出口)
有楽町線/南北線「飯田橋」駅から徒歩5分
東西線/大江戸線「飯田橋」駅から徒歩9分
お問合せ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本シンポジウムに関するお問合せはこちらから
職サークルシンポジウム運営事務局 石河
e-mail: seminar@puff.co.jp
TEL: 03-5214-8282
講師紹介

リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長 小林 浩
株式会社リクルート入社後、グループ統括業務を担当、「ケイコとマナブ」企画業務を経て、大学・専門学校の学生募集広報などを担当。経済同友会に出向し、教育政策提言の策定にかかわる。その後、経営企画室、会長秘書、特別顧問政策秘書などを経て2007年より現職。文部科学省「熟議に基づく政策形成の在り方に関する懇談会」委員(2009年~2011年)、文部科学省中央教育審議会高大接続特別部会委員(2012年~2014年)、文部科学省高大接続システム改革会議委員(2015年~2016年)、文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会委員(2016年~2017年)、文部科学省「これからの専修学校教育の振興のあり方検討会議」委員(2016年~2017年)、文部科学省中央教育審議会大学分科会教学マネジメント特別委員会委員(2018年~)、文部科学省中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(2020~2022)、文部科学省中央教育審議会大学分科会高等教育の在り方に関する特別部会委員(2023~)
(公財)大学基準協会 広報委員、大学評価委員
(公財)日本高等教育評価機構 広報委員、大学評価判定委員