#採用コロンブスのたまご(現役人事が語る採用成功事例)

7月4日開催【無料セミナー】
2026年卒が“早く決めた”のには理由がある
鈴与が取り組む採用ストーリー設計と3つの工夫

採用成功の“裏側”をリアルに公開!
高い共感と納得を得ながら入社意思を引き出す採用の工夫とは?

「そんなの簡単でしょ」と思えるようなことでも、最初に形にするのは難しい。
でも、ほんの少しの工夫や視点の転換で、採用は大きく変わります。

本セミナーでは、鈴与株式会社様が初期接点から内定後フォローまでの“つながり”を設計し、学生の安心感と決断力を引き出したプロセスを、リアルな施策とともにご紹介します。
特に、内定後に実践した3つのフォロー施策は、内定辞退を防ぐだけでなく、早期の承諾意思表明につながった具体的なアクションです。

どれも一見するとシンプルで、「それならウチもやってるかも」と思えるものばかり。
しかし、それを意図と順序をもって“線で設計する”ことが、学生の迷いを晴らし、意思決定を前に進める鍵となりました。
まさに、“採用版・コロンブスのたまご”。

「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか?」
「学生の感情と論理の“納得”を、どうプロセスに組み込むか?」

選考は進むのに、意思決定が遅い・迷う学生が増えている今、
「決め手になる採用設計」を作りたい方には、ヒント満載の60分です。

このような方におすすめです

自社の戦略設計に取り組んでいるがどのようにすれば良いかヒントが欲しい
学生との「初期接点〜内定承諾」までの全体デザインに一貫性を持たせる手法が知りたい
採用数が30名以上で内定後のフォロー施策を個別対応しているが限界がある

開催概要/ご登壇企業紹介

・日 時: 2025年7月4日(金) 13時~14時
・形 式: WEBセミナー(ZOOM「ウェビナー」)
     ※受講用URLは当日開始前までにご案内いたします。
・内 容: 学生から高い共感と納得を得ながら入社意思を引き出す「ストーリー設計」&「共感を軸にしたコミュニケーション」

■登壇企業様紹介 (鈴与株式会社とは? )

1801年に静岡県清水港で廻船問屋として創業以来、2021年に創業220周年を迎える総合物流企業。静岡・清水という“地“に根差しつつ、フィールド・影響範囲はグローバル。あらゆる業種・業界のお客様の物流・経営戦略をロジスティクスで支え、社会課題の解決に挑み続けてきた企業です。

「部分ではなく全体で」「短期ではなく長期で」社会インフラたる物流を支え、サステナビリティの実現にこれまでも、そしてこれからもチャレンジし続けていきます。
また、鈴与は物流・商流・建設・食品・情報・航空事業など7つの事業を展開する「鈴与グループ」のリーディングカンパニーとして、経営の拠りどころである「自己改革」と「共生(ともいき)」の精神のもと、地方創生にも積極的に取り組んでいます。

採用サイト
https://www.suzuyo.co.jp/recruit/
コーポレートサイト
https://www.suzuyo.co.jp/

講師紹介

株式会社パフ 営業グループ マネージャー 石上 夏花

株式会社パフ 営業グループ マネージャー 石上 夏花

2017年に新卒で株式会社パフに入社。1年目から営業と新卒採用担当を経験し、現在は企画やお客様の採用成功に寄与するコンサルティンググループにも所属。2020年のコロナ禍によるオンライン化にいち早く舵を切り、オンラインでの運営・選考手法を確立。オンラインでも「顔の見える」企画運営を得意とする。企業・学生問わず相手の「懐の入り方」は社内でもずば抜けており、「石上さんだから決めた」という声も多数。パフの事業ポリシーでもある『顔の見える』の就活と採用の実現に向けて日々活動をしている。

一覧に戻る
ページの先頭へ