日ごろお世話になっている皆様へ
株式会社パフより
今年に入って対面イベントの司会デビューを果たしましたふかふかです。
先日も職サークルが主催する 学生イベントの司会に任命され、必死こいて運営しましたが、まだまだ改善点も多くあり。
いかんせん、場づくりというものがまだ分かっていないので絶賛試行錯誤中です。
とはいえやっぱり、学生の皆さんとコミュニケーションを取るのは楽しいなと感じることも事実であり。
塾講師のバイトをやっていたころに感じていたやりがいに近しいものを覚えています。
今回のイベントで、学生には「自己分析」や「企業分析」、「グループディスカッション練習」などに取り組んでもらっています。
どの会も非常に盛り上がりを見せ、一安心だったのですが…。
イベント終了後のアンケートを見てみると、形は違えど、心に抱いていたのは「就活活動に対する不安」。
そうだよな。就活不安だよな…。と感じるとともに、その感想には続きがありました。
「でも、職サークルを通して少しだけその不安がなくなりました」と。
イベントの最中はとにかく進行に脳のリソースの9割持ってかれていたので、学生の様子にそこまで気が回せなかったのですが、少しでもそんな感想に繋がる時間にできたことに、喜びを嚙み締めました。
どうしても目の前ことに意識が向いてしまい、自分の仕事の先に何があるのかを忘れてしまうことがあるのですが、こういった瞬間があるとモチベーションが高まりますね。
改めて自分の仕事の意義・意味を再認識できる良い機会になりました!
職サークルは「顔の見える」を実現するコミュニティとして、その考えに共感をしてくださっている企業の採用ご担当者さまと一緒にイベントを運営しています。
私たちだけでなく、皆様と一緒だったからこそ、学生にとってより気付きの多い時間になりました。
やはり人は様々な人に支えながら生きているのだと。そう実感した次第です。
このメルマガも皆様が読んでくださるからこそ、続いていますからね!
改めてパフという組織に関わっていただいている皆様に感謝申し上げます!
■ M E N U ―――――――――――――――――――――――――
┏━┓
┃1┃パフ社員のつぶやき公開!
┃ ┃『スタッフブログのおススメページ』
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃2┃【明日 9/11 開催】日生協(日本生活協同組合連合会)が登壇
┃ ┃採用力の底上げに繋がった支援策とは?
┃ ┃https://www.puff.co.jp/seminar/20250911-coop/
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃3┃【コラム】ふかふかの本のすゝめ
┃ ┃第二十八回:『それ、すべて過緊張です。』
┗━╋…───────────────────
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.パフ社員のつぶやき公開!
『スタッフブログのおススメページ』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パフのコーポレートサイトでは、企業様向けにスタッフコラムを書いています!
人事担当、採用担当の皆様にとって「役に立つ」「癒される」「背中を押される」そんなコラムになるべく、パフスタッフの「顔の見える」イキイキとした生の声をお届けします。
■「凹む時期」も、人生の一部(木村)
人生において一度は必ず来る「凹む時期」について、木村さんが実際に行っている対応策についてまとめてくれています!
もし凹む時期がきましたら、ぜひともこのコラムを読んでみてください!
https://www.puff.co.jp/column/20250903kimura/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.【明日 9/11 開催】日生協(日本生活協同組合連合会)が登壇
採用力の底上げに繋がった支援策とは?
https://www.puff.co.jp/seminar/20250911-coop/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
全国採用・グループ採用のナレッジや、組織全体の採用力向上施策など、
宅配やスーパーマーケットとして店舗を運営している組織「生協(COOP)」が実際に取り組んで来たプロジェクトをお話いただけるセミナーです。
・地域ごと拠点ごとの採用力のばらつき
・形骸化した採用フロー・施策の運用
毎年のように、全国の担当者を対象にした事例共有会や勉強会を開催しても、
なかなかうまくいかなかった中でたどり着いた、新たな採用力の底上げ支援策とは?
リアルな経験談とともにお話しいただきます。
▼お申込みはこちらから
https://www.puff.co.jp/seminar/20250911-coop/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.【コラム】ふかふかの本のすゝめ
第二十八回:「それ、すべて過緊張です。』奥田 弘美
―――――――――――――――――――――――――――――――――
最近本屋で平積みされているのをよく見かけていたのですが、タイトルに思い当たる節があって、何度目かの邂逅を経てついに手に取ってしまった1冊をご紹介。
「それ、すべて過緊張です。』奥田 弘美
そもそも過緊張という言葉を皆さんは耳にしたことはありますでしょうか。
なんとなく「緊張しすぎている状態」であることは推察できたのですが、正確には「緊張状態」が解けない、解けにくい状態を指し示します。
最初はパラパラと立ち読みしていたのですが、書籍の序盤に「過緊張チェックシート」なるものがありました。
そして私は見事に重度の過緊張の項目にいくつか当てはまり…。
気づけば書籍を手に、レジに向かっていました。
読んでみると過緊張に陥る人には以下の特徴があるとのこと。
■完璧主義タイプ
■真面目がんこタイプ
■「ノー」と言えない自己犠牲タイプ
■せっかち&負けず嫌いタイプ
■心配性&気疲れタイプ
私は「心配性&気疲れタイプ」な気がしますね。
(少なくとも「完璧主義タイプ」ではないですw)
最近常々思うことが、仕事のパフォーマンスとセルフケアは表裏一体であるということ。
昔は自己犠牲の精神のもと「自分が頑張ってなんとかなるならそれでよい」と思いながら仕事をしていたのですが、それでは上手くいかず、結果的に周りに迷惑をかけてしまうことを学びました。
最近は、改めて仕事の進め方に関して勉強をし直す機会が多いのですが、それと同じように自分にとって最適なセルフマネジメントも身に付けていきたいですね。
自分の機嫌は自分で取るしかない⋯!
パフでは定着と活躍を見据えて採用活動をしましょう!と、よくお客様にお伝えしています。
それを叶えるためにパフは採用時における顔の見える活動の重要性を謳っていますが、入社後にイキイキと過ごしていくためには、「自分が気持ちよく働くための術」も身に付ける必要があるなーーーー、と身を持って感じている次第です。
本書には3Rと題して、3つの休息方法なども紹介がされています。
最近ちょっぴり仕事に疲れを感じている方、部下の体調が気がかりな人は、何かが見つかるヒントになり得る一冊です!
本屋に行けば多分すぐに見つかりますので、気になった方はぜひともお手に取ってみてください!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回のメルマガは以上になります。
お忙しい中最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ご意見・ご感想などはお気軽に本メールまでご返信いただければ幸いです。
パフ通信のバックナンバーはこちら
https://www.puff.co.jp/whatsnew/mailmagazine/
ほぼ毎日ゆるっと更新中。パフ社員の”日常”&社員の”よこがお”
https://www.facebook.com/puff.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■発行・編集:株式会社パフ 草深
※メールの転送はご自由ですが、編集を施さず必ず原文を転送してください。
─────Copyright(C) Puff Co.,Ltd.─────