日ごろお世話になっている皆様へ
株式会社パフより
先日、推しのライブに参戦してきましたふかふかです。
Kアリーナで2日間開催されたLIVEだったのですが、まさかまさかの最前列。
今までの最高記録は恵比寿ガーデンホール(キャパ1,500名)でしたので、それを優に超える会場での最前列は、嬉しすぎました。
あまりにも楽しかったので翌日、声はしっかりと枯れました。
いわゆる私は「推し活」をモチベーションに、日々の人生を過ごしているタイプの人間です。
14歳の頃にラジオで推しとの出会いを果たして以来、14年間推しがいる人生を過ごしています。
改めて見ると人生の半分、推しという存在から元気をもらいながら生きているのですね。
ただそんな「推し」という概念、いつから使われているのだろうかと。
ふと気になりましたので、ネットで検索してみることに。
すると爆発的に広まったのは、AKB48が2010年にリリースした「チームB推し」という楽曲が1つのきっかけだという話が見つかりました。
2010年といえば、そうです。私が13の齢のときでございます。
当時の私の周りでは、世の中の音楽はAKB48かRADWIMPSの2種類しかない、と言えるほど大流行しておりましたので、もちろん「チームB推し」も合いの手ができるくらいには知っていました。
< ほらチーィームB!!
世の中に「推し」という概念が広まった時期と、自分のなかに推しという存在が生まれた時期があまりにも同じタイミング過ぎて、世の中に概念が定着する瞬間をまざまざと感じました。(実際に推しという概念ができたのは、モーニング娘などが流行したもっと昔からとのことですが…)
調べてみると面白い発見があるものですね。
これからも推しを推し続けられるように、仕事を頑張り、心身の健康を維持していきたいと思います!
そんな宣言をしている私ですが、実は昨日まで食あたりで地獄を見ておりました。
皆さまもくれぐれもこの時期、お食事にはお気を付けくださいませ・・・
■ M E N U ―――――――――――――――――――――――――
┏━┓
┃1┃パフ社員のつぶやき公開!
┃ ┃『スタッフブログのおススメページ』
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃2┃【8/21】採用を通じて社員のエンゲージメントを高めるには?
┃ ┃若手主導の採用が生んだ2026卒採用の成功事例
┃ ┃https://www.puff.co.jp/seminar/2025821-daiwacorporation/
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃3┃【コラム】ふかふかの本のすゝめ
┃ ┃第二十六回:『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』
┗━╋…───────────────────
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.パフ社員のつぶやき公開!
『スタッフブログのおススメページ』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パフのコーポレートサイトでは、企業様向けにスタッフコラムを書いています!
人事担当、採用担当の皆様にとって「役に立つ」「癒される」「背中を押される」そんなコラムになるべく、パフスタッフの「顔の見える」イキイキとした生の声をお届けします。
■パフ、バドミントン協会のビジコンインターンを支援してます~最終報告会編~(岡崎)
実はパフ、バドミントン協会のインターンを支援しておりました。
その最終結果のご報告コラムとなりますので、ご興味のある方はぜひ!
https://www.puff.co.jp/column/20250813okazaki/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.【8/21】採用を通じて社員のエンゲージメントを高めるには?
若手主導の採用が生んだ2026卒採用の成功事例
https://www.puff.co.jp/seminar/2025821-daiwacorporation/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回ご登壇するのは、ダイワコーポレーションの現役採用担当者。
会社説明会をはじめとする各施策を若手社員が企画・運営することで、学生とのリアルな接点を生み出し、採用成功に繋げるだけでなく、若手社員のエンゲージメントを高めることにも成功しています!
「若手に任せる」ことで採用や会社がどう変わるのか、その秘訣をリアルな経験談とともにお伝えします。
▼セミナーで扱う主なテーマ
・社員を巻き込んで採用を成功させたポイント
・説明会や現場見学会での魅力付け事例
・プロジェクトメンバーの参加意欲向上の秘訣
>こんなモヤモヤを抱えている方におすすめです
●社員を採用に巻き込みたいが、どこから始めるべきかわからない
●採用活動を通じて社員の成長を促したい
●若手社員のエンゲージメントを高めたい
▼お申込みはこちらから
https://www.puff.co.jp/seminar/2025821-daiwacorporation/
【採用コロンブスのたまご】現役人事が語る新卒採用事例紹介セミナー
■開催日程:
8月21日(木) 15:00-16:00(ダイワコーポレーション登壇)
8月27日(水) 15:00-16:00(すかいらーくグループ登壇)
9月11日(木) 13:00-14:00(日本生活協同組合連合会登壇)
■参加対象 :新卒採用のご担当者様
新卒採用ビジネスに従事される方からのご予約はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.【コラム】ふかふかの本のすゝめ
第二十六回:『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』 古野俊幸
―――――――――――――――――――――――――――――――――
皆様は「FFS理論」というものをご存じでしょうか?
正式名称を「Five Factors and Stress」といい、人の思考行動パターンを5つの因子で計量化したものを指します。
5つの因子はそれぞれ「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」に分けられます。5つの因子についてのざっくりとした私の解釈は以下の通り。
①「凝縮性」・・・拘りが強い人。自分の中に明確な判断基準がある人。
②「受容性」・・・面倒見の良い人。なんでもとりあえず話を聞いてくれる人。
③「弁別性」・・・合理的な人。割り切って考えることができる人。
④「拡散性」・・・興味関心で行動する人。人と違うことに躊躇いがない人。
⑤「保全性」・・・慎重に行動する人。コツコツ作業ができる人。
今回はそんなFFS理論についての書籍のご紹介になります。
『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』
本書は、宇宙兄弟のキャラクターを例えにしながらFFS理論を分かりやすく解説してくれる1冊となります。
FFS理論の肝は、自分と他人の特性を正しく理解できるところにあります。
私は、自分が苦手な業務を他人がスラスラとこなしているのを見ると、つい自己嫌悪に陥りがちなタイプでした。
「なぜあの人にはできて、私にはできないのだろう…」と。
FFS理論での相互理解を経て、社内メンバーとの違いを理解してからは、その気持ちが少しだけ楽になりました。正しく自身と相手の特性を理解した結果ですね。
またFFS理論の活用事例の1つに、「相性の良いチーム編成ができる」というものがあります。特性が見える化されるわけですので、当然相性の良し悪しも判別ができるようになります。社員の皆様に、能力をフルで発揮してもらうためにも、相性の良いチーム編成は非常に大切ですよね。
もし人事のお仕事をしていて、社内のチーム編成に課題感のある方がいらっしゃいましたら、ぜひとも一度、読んで学んでみることをお勧めします!
本書籍は、FFS理論を学び始めるのにぴったりな1冊ですよ!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回のメルマガは以上になります。
お忙しい中最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ご意見・ご感想などはお気軽に本メールまでご返信いただければ幸いです。
パフ通信のバックナンバーはこちら
https://www.puff.co.jp/whatsnew/mailmagazine/
ほぼ毎日ゆるっと更新中。パフ社員の”日常”&社員の”よこがお”
https://www.facebook.com/puff.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■発行・編集:株式会社パフ 草深
※メールの転送はご自由ですが、編集を施さず必ず原文を転送してください。
─────Copyright(C) Puff Co.,Ltd.─────