日ごろお世話になっている皆様へ
株式会社パフより
最近、変な夢を見るふかふかです。
見た夢の詳細なんてものはほとんど覚えていないのですが、それでも夢を見たことだけは覚えており…。
見た夢の内容で心理状態が分かるなんてことも言いますが、実際はどうなのでしょうか。
私は大学受験の直前に受験票を忘れて青ざめる夢を見たので、かなり信じております。
パフは7月より新しい期が始まりました。
30人の会社ですので、部署を超えた大きな異動というものはないのですが、毎年営業のチーム編成が変わります。
私は変わらず営業グループに在籍しておりますが、今年は4年ぶりに同期と同じチームで活動することに。
今までは基本先輩たちと一緒のチームで仕事をしていたので、同期と同じチームで仕事をすることに、若干のくすぐったさを覚えつつも新チームへの期待感もあります。
同期とも「久しぶりに同じチームになるね、なんて話ができるくらいに、私たちもパフにいる時間が長くなったんだね」という会話をし、自分の「キャリア」と呼べるようなものが少しずつでもつくれてこれているのかな、と、感慨深い気持ちになりました。
キャリアと聞いて、私が一番しっくりくるイメージは「轍」です。
希望に満ちた未来を思い描くこともありますが、どちらかというと自分の歩んできた積み重ねを振り返ってみたときに、初めて自分自身のキャリアを実感し、ある種の満足感を覚えることが多いです。
実は私が登山をする理由も同じです。
登っているときは大変ですし、雨なんて降ってきて雨具を身に纏いながら登っているときなんて、なんでこんなことしているんだと思うこともあります。
でも頂上に着いたとき。
自分の現在地とここまでの道のりを見返すと非常に大きな達成感を感じます。
実はこのパフ通信も私が編集長になって1年が経ちました。
改めて自分の振り返りも兼ねて、過去のパフ通信を読み返してみるのも面白いかもしれないと、この文章を書いていてそう思いました。
皆さんはこれまでどのようなキャリアを歩んできたのでしょうか。
いつかこういったこともお酒を酌み交わしながら、お話してみたいですね。
というわけで、メルマガ編集長としてのキャリアをまたひとつ重ねるべく、今日のパフ通信のスタートです!
■ M E N U ―――――――――――――――――――――――――
┏━┓
┃1┃パフ社員のつぶやき公開!
┃ ┃『スタッフブログのおススメページ』
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃2┃採用コロンブスのたまご(現役人事が語る採用成功事例)
┃ ┃内定者の“迷い”にどう向き合う?
┃ ┃入社後のミスマッチを防いだ、価値観整理クロージングの実践事例
┃ ┃https://www.puff.co.jp/seminar/20250724_ashisuto/
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃3┃【コラム】ふかふかの本のすゝめ
┃ ┃第二十四回:『人事の企み ~したたかに経営を動かすための作戦集~』
┗━╋…───────────────────
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.パフ社員のつぶやき公開!
『スタッフブログのおススメページ』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パフのコーポレートサイトでは、企業様向けにスタッフコラムを書いています!
人事担当、採用担当の皆様にとって「役に立つ」「癒される」「背中を押される」そんなコラムになるべく、パフスタッフの「顔の見える」イキイキとした生の声をお届けします。
■久々のコラム復帰!ご無沙汰しております。入社8年鬼丸の資金計画(鬼丸)
鬼丸さんの久々のスタッフコラム!
母親という視点から、資金計画についてお話をしてくれています!
ご興味のある方はぜひ!
https://www.puff.co.jp/column/20250704onimaru/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.採用コロンブスのたまご(現役人事が語る採用成功事例)
内定者の“迷い”にどう向き合う?
入社後のミスマッチを防いだ、価値観整理クロージングの実践事例
https://www.puff.co.jp/seminar/20250724_ashisuto/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「そんなの簡単でしょ」と思えるようなことでも、最初に形にするのは難しい。
でも、ほんの少しの工夫や視点の転換で、採用は大きく変わります!
本セミナーでは、そんな“採用版・コロンブスの卵”とも言える発想と実践で、成果を上げた事例をご紹介します。※アーカイブ動画の配信予定はございません
▼このような方におすすめ
・面談の進行が属人化・感覚頼りになっており、他の人に任せづらい
・クロージングを“押し切る場”ではなく、学生の納得感を支援する機会にしたいと考えている
・採用活動を「採ること」だけでなく、「活かすこと」まで見据えて設計したい
7月24日(木)は、IT企業のアシスト様が登壇します!
内定者クロージング面談は、 “押し切る場”ではなく、学生の納得感を支援する機会に。
株式会社アシストは、「内定者クロージング面談」のプロセス設計に取り組み、 本人の価値観整理を伴走支援することで、ミスマッチを防ぎました。
「意思決定に悩む内定者」に対し、価値観整理を支援しながら、 最終的には自分自身で納得して決断できるよう導く。採用活動の中でも最も難易度の高いプロセスに、どう向き合ったのか、リアルな施策とともにご紹介します!
▼開催概要
●日時:7月24日(木) 15:30-16:30
●形式:Zoomウェビナー
●詳細・お申込みはこちら
https://www.puff.co.jp/seminar/20250724_ashisuto/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.【コラム】ふかふかの本のすゝめ
第二十四回:『人事の企み ~したたかに経営を動かすための作戦集~』海老原嗣生―――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は社会人2年目の頃に出会ったこちらの書籍をご紹介。
「人事=採用のお仕事をする人」というイメージを持っていたペーペーの私の常識を変えてくれた一冊になります。
『人事の企み ~したたかに経営を動かすための作戦集~』海老原 嗣生
会社経営を成り立たせるにあたって「人」というのは、非常に重要な要素になりますが、「人」に関する話には間違いが多く、見えづらいことが多いです。
本書はそんな「人」をメインに取り扱う「人事」の仕事についてクローズアップされていますが、全四章の中で特に皆さんに読んでほしいのは、第三章「採用編」の中にある、「採用は無手勝流で結果を出せ」です。
著者は「採用できない理由は常識の範囲内でしか活動していないから」と語っています。
「この職種は厳しい」
「少子高齢化が進み、採用が難しい」
「知名度が足りない」
恥ずかしながら2年目当時の私も、上記のような常識にとらわれた状態で仕事をしていました。しかし、多くの企業は同じ条件下のなかで採用活動をされていらっしゃいます。
採用成功とは「企業力」×「採用力」で決まると私たちパフは思っています。
「企業力」というのは、一朝一夕で向上するものではありません。
となると、いかに「採用力」を上げていくかが重要なファクターになります。
本書では常識から飛び出し、自社ならではの勝ち筋を見つけることの重要性を、ビジネスの観点から話してくれています。
例えば、「三種の神器を辞めましょう」というようなくだりが出てくるのですが、三種の神器が何なのかは、ぜひ読んでお確かめください。
少し尖った内容の本にもなりますが、すごく学びと刺激の多い一冊です。
人事に関してお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度読んでみてください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回のメルマガは以上になります。
お忙しい中最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ご意見・ご感想などはお気軽に本メールまでご返信いただければ幸いです。
パフ通信のバックナンバーはこちら
https://www.puff.co.jp/whatsnew/mailmagazine/
ほぼ毎日ゆるっと更新中。パフ社員の”日常”&社員の”よこがお”
https://www.facebook.com/puff.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■発行・編集:株式会社パフ 草深
※メールの転送はご自由ですが、編集を施さず必ず原文を転送してください。
─────Copyright(C) Puff Co.,Ltd.─────