STAFF COLUMN

スタッフコラム

1月の過ごし方 京都のお正月をのぞいてみませんか?

作成日:2023.1.20

こんにちは!23卒内定者の久田です。

入社まで3か月を切り、そろそろ京都から東京へ引っ越しの時期が近づいてきました。

不安もありますが、新生活に向けて楽しく準備をしています。

さて、今回はお正月のお話です!

我が家では1月15日までお正月の決まりごとがあり、1月いっぱいはお正月気分が抜けません・・・。でも、社会人になると、実家で過ごすお正月は短くなります。実家でお正月をフルで過ごすのは、今年が最後になるなと少し寂しい気持ちでした。(年始早々コロナになりそれどころではありませんでしたが…悲しい…)

毎年、当たり前に過ごしてきたお正月でしたが、今年はお正月行事の「意味」を考えながら年末年始を過ごしました。地域によってお正月の過ごし方は様々。ぜひ、我が家のお正月をのぞいてみませんか?

 



【お正月の準備】

私の家では、12月30日からお正月に向けての料理が始まります。

お煮しめやお雑煮、なますや数の子などを、これでもか!というほど丁寧に作っていきます。



↑今年は卯年なので、しいたけをウサギの形に切ってみました。リスみたい(笑)

 

【をけら詣り】

 



毎年12月31日には八坂神社へをけら詣りに行きます。今年一年無事に過ごせたお礼、そして来年一年の無病息災のお願いをします。ここでは、をけら火(祈願を書いた護摩木で焚いた火)を火縄に移し、家に持ち帰ります。その火を炭に移し、翌日、元旦のお茶とお雑煮を作る火にします。火縄に移った小さな火を炭に移すのに一苦労!

【新年のお祝い】

1.まずは、をけら火で沸かしたお湯で抹茶を一服いただきます。その年によって出てくるお茶碗やお菓子が違うので、毎年の楽しみです。なんと今年は、弟がお茶を点ててくれました!

2.続いて、大福茶https://chakatsu.com/basic/oobukucha/)(おおぶくちゃ)という梅と昆布が入ったお茶をいただきます。無病息災を願うお茶だそうです。今回調べて初めて意味を知りました!

3.その後、御屠蘇を飲みます。一年の無病長寿を願って飲む薬草酒です。子供の頃はこの味が苦手で、唇につけるだけで満足していました(笑)

今のところ飲んでばかりですが・・・ここでやっと食べ物が出てきます。

4.初めに、縁起物の5種盛りが出てきます。



・黒豆:豆(マメ)に元気に働けるように/不老長寿

・数の子:子孫繁栄

・ごまめ:豊作祈願

・くわい:芽出たい(めでたい)/不老長寿を願うため、万年生きる亀をかたどり六角形に
作ります。

・たたきごぼう:開運を願って/家や家業がその地に根付いて安定ように

 

これをすべて食べ終えると、やっとお雑煮の登場です!

5.京都のお雑煮は甘い白味噌で作ります。



元旦の朝は「白みそに頭芋」、その後は「白みそに丸餅」となります。

この頭芋、毎年思いますがとっても大きいです。これをすべて食べるとその後のおせちは入りません…

6.お雑煮を食べ終えたら、おせちやお煮しめに手を付け始めます。



【1月7日は七草がゆ】

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

この七草を七草囃子を歌いながら、包丁でトントンとたたいて細かくして、お粥に混ぜます。

七草囃子:七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に ストトントン

我が家は「ストトントン!」です(笑)いろんなバージョンがあるようです(笑)

【1月15日は小豆粥】

小正月の15日には小豆とお餅を入れたお粥を食べます。輪飾りやお箸紙などをお焚き上げのため神社へ納めに行きます。

昔は「どんど焼き」といって、各家や町内でそれぞれお焚き上げをしていたようですが、最近は火を使ってはいけないということで、神社へ持っていきます。

これで、お正月はおしまい。

―――

地域によって、お正月の決まりごとは様々だと思います。白みそのお雑煮は甘すぎて食べられない!という人も多いようです。1つの国の中で、同じ日に違う決まり事があるってなかなか面白いですよね!

みなさまのおうちのお雑煮はどんなものでしょうか?

2023年、素敵な一年になりますように。
ページの先頭へ