STAFF COLUMN

スタッフコラム

雨の日の心理学

作成日:2025.4.16

皆さん、こんにちは。パフのシャチョー・吉川です。

 

ここ最近は天気が安定しませんね。急な雨や、霰(あられ)や雹(ひょう)…そんな日が続くと体調にも影響ありますよね。歳を重ねると、よりそれを実感する日々です。



そんな私が最近読んだ書籍がこちら(↓)

「雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら」東畑開人 [生活・実用書] - KADOKAWA

 

 

取締役の赤坂さんから「人をマネジメントする人の必読書」ということでプレゼントをしてもらいました。

 

私が一番印象的だったことは・・・

――――

人には、晴れの日と雨の日がある。

晴れの日(通常モードの日)に元気がなくなったときは、どう対応したらよいか?の正解、多くの人のなかで共通の認識がある。ex.頑張ろう!と声をかける。とにかく寝て疲れをとるなど…

ただ雨の日(心が疲れきってしまっている日)に元気がなくなると、対応に正解がなくなる。雨の日の対応は人や場面で変わってきてしまう。一概にどんな対応をしたらよいかがわかならなくなるのが、雨の日…。

――――

 

なるほど~、と思いました。確かにちょっと疲れたときは、自分なりの元気を出すルーティンをすれば回復しますし、誰かからのアドバイスを試してもうまくいくことが多い。

しかし暗闇のトンネルに入り始めた時には、いつも通りの対応策ではなかなか回復しない…いつも心が快晴な私でもそんな実感はあります。

 

じゃあどうするのか?

 

近くにいる人が「わかろうとする」ことが大切。

「対応」するより前に、本人もわからない心をうけとり、わかろうとすることから、解決の一歩が始まる、のだそうです。

 

他人のこころをわかろうとするって、忍耐力が必要です。

でも、だからこそ、大事なことだな、と思いました。

 

「わかろうとすること」をあきらめない。

梅雨になってまた心がどんよりする季節の前に、このあたりの胆力を改めて鍛えたいな、と思った次第です。

 

今日は書籍のちょっとした紹介&感想でした~。では、また。
ページの先頭へ