更新日:2021.3.1
カテゴリ | 項目 | 内容 |
最新トレンド共有 | 1 | 就職と採用環境の最新情報、求人倍率、業界別トピックスなど |
2 | 企業の動き、オンライン就活の動き | |
3 | 学生に聞きました、オンライン就活はどう思う? | |
面接の意味 | 4 | 面接とは何か?各種選考手法の特徴整理 |
5 | 見極めと魅力付けの違い | |
6 | 面接をする上での求職者との関係作り | |
オンライン面接とは | 7 | オンライン面接の特性、オフラインとの違い |
8 | メリット解説(話に集中、バイアスがかからないなど) | |
9 | デメリット解説(会話のやりづらさ、情報不足) | |
オンライン面接の対策 | 10 | 安定したオンライン環境の作り方 |
11 | 相手に緊張を与えない面接設計 | |
12 | 目線、相槌、表情への意識 | |
ロールプレイング | 13 | オンライン面接のスムーズな進め方 |
14 | ロールプレイング(現役学生を対象に実際に面接を実施) | |
15 | ロールプレイングのフィードバック |
参加者の声
✍面接官として自身の足りないところが良く分かりました。分かっているよう理解できていない、理解できているがやれないことが何か見える化されました。 |
✍学生は一生懸命面接の準備をしていることを忘れてはいけないと改めて気づきました。 |
✍面接は欠点を探そうと思ってやっているわけではない、良いところを見つけるためにやっているということを再確認できた。 緊張がとけたときの学生さんへの対応の相手に与えるインパクトの大きさもよくわかった。 |
✍学生優位の環境の中、学生の視点も踏まえたうえで、求める人材とマッチしていくことが難しいと感じていましたが、今回の研修で、複数ヒントをいただけたので実践していきたいです。 |
✍面接経験が長いと、予め用意された質問ばかりしがちで、学生本人への興味関心を保つことが難しいと感じていました。 ただ今回の研修で、そうならないためにも聞き手の私たちが場を作ることも必要であり、それにより本音を聞き出せるということが分かりました。 |
✍採用に関する講義がメインではありましたが、コミュニケーションスキル向上のために意識して身につけたいスキルの話も多かったため、部下と接する時のヒントになることもたくさんありました。 |
講師紹介
吉川安由(株式会社パフ 代表取締役社長)
2001年株式会社パフ新卒第1期生として入社。 2011年同社執行役員、2017年取締役、2019年取締役副社長、2020年9月に代表取締役社長に就任。20年にわたり、年間30社のべ600社程度の企業の新卒採用支援を行ってきた。企業向け研修講師(採用担当者・面接官・リクルーター向け)は年間20本程度、学生向け就職支援セミナー講師は年間10本程度行っている。 |