更新日:2012.5.22
7月5日(木)14:00~18:00(13:30 開場)
主催:株式会社パフ 協力:HRプロ株式会社(職サークル協賛企業)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2013年新卒採用では、経団連の倫理憲章変更の影響を受け、企業が学生との接触を控えたため、学生が社会を理解する機会が減りました。その結果、学生が「とりあえず人気企業から受ける」という傾向がより強まっています。一部人気企業に応募が集中し、学生・企業間の「需給アンバランス」がより深刻になり「就職・採用格差」が拡大しています。
景気に関係なく「就職できない」「必要な人材を採用できない」時代―。
この未曾有の深刻な状況には「ルーティン化・硬直化した新卒活動」が背景にあると考えます。「説明会を開催し、筆記試験やエントリーシート、面接で学生を選別する」…このような「定番」をこなすという「手段」のみが、本来の「目的」を失い独り歩きしているのです。
ここで今一度、我々は以下のようなことを考える必要があるのではないでしょうか。
<新卒採用って…> ・何を目的として行っているのか? ・会社にとってどうして必要なのか? ・会社で働く社員にとってどうして必要なのか? ・日本社会にとってどうして必要なのか?
「職サークルシンポジウム」では、学生・企業双方にとってより良い採用・就職のあるべき姿を提案いたします。 刺激的なプログラムをご用意しておりますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひふるってご参加ください。
職サークルとは: 若者と社会の最初の接点である「新卒採用」の改善を通じて「若者を育てる世の中」づくりを実現することを目指しています。
職サークルシンポジウムとは: 職サークルが考える採用と就職のあるべき姿を世の中に発表する場です。毎年夏に開催され、200人以上の企業経営者・人事責任者・担当者の皆様が参加される人気セミナーです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇14:00~ イントロダクション (株式会社パフ代表取締役社長・釘崎 清秀) 「新卒採用は誰のため?」 ~自社の採用力を見極める10の質問~ ◇14:20~ 特別講演 (フリービット株式会社 取締役 酒井 穣 氏) 「未来の人事部長へのメッセージ」
【第2部】 16:15~
◇職サークル協賛企業による 新採用手法チャレンジレポート(事例発表プレゼンテーション)
【交流会】 18:10~
◇人事・学生大交流会 シンポジウム出演者、参加者、職サークル会員現役学生による懇親会 (※参加費3,000円) 現役学生が10名ほど参加します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●開催日時
7月5日(木)14:00~18:00(13:30 開場) ※18時10分より、人事・学生大交流会(参加費3,000円)がございます。
●詳 細
【 開催場所 】 浜離宮朝日小ホール(東京都中央区築地5-3-2) >> 地図 【 定 員 】 200名 (※ 定員になり次第、締め切らせていただきます) 【 参加費 】 無料 【 協 力 】 HRプロ(職サークル協賛企業)
●講演者ご紹介
酒井 穣 (さかい じょう)氏
1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒、オランダTilburg大学TiasNimbas Business School経営学修士号(MBA)首席取得。商社にて新事業開発、台湾向け精密機械の輸出営業などに従事した後、オランダの精密機械メーカーに転職、オランダに移住。柔軟な労働環境を活用して、知的財産権部での仕事に精力的に取り組む一方、2006年にウェブアプリ開発のベンチャー企業を創業、最高財務責任者(CFO)としての活動を開始。2009年、フリービットに参画するために帰国。東大LB、慶応MCC、中央MBAなどでゲスト講師担当。
著書
はじめての課長の教科書 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト
ディスカヴァー・トゥエンティワン 光文社
参加者特典
来場者のうち、3名の方に酒井 穣氏の著書(最新刊)をプレゼントいたします。
───────────────────────────────────────────
●パ フ と は ・ ・ ・ 1997年の創業以来「顔の見える就職と採用」をコンセプトに、求職者の視座を大切にした就職支援・採用支援を行ってまいりました。「世界でたったひとりのあなたのために」の企業理念のもと、企業の皆様の採用活動パートナーとしてマニュアル一辺倒ではない、オリジナルサービスを作りだしています。