「本当に必要なサービス」ってなんだろう?
作成日:2025.6.11
こんにちは。パフの笠原です。
今日のテーマは「本当に必要なサービス」ってなんだろう?です。
これをテーマにした理由は二つあります。
一つは、現在会社で受けているマーケティング研修で、研修で習ったマーケティングの考え方を用いて、なにかサービスを考える、という最終課題を出されたこと。
もう一つは、『面識経済』という本を読んで、経済の在り方について考えさせられたこと
という二つのきっかけがあったからです。
みなさんはご自身の仕事の価値について考えたことはありますか?
もちろんどの視点で見るかによって変わってくるとは思います。
私自身も、パフという会社単位で見れば、顧客の新卒採用のコンサルティングが価値だし、理念規模で見れば顧客の採用を顔の見える採用にすることでイキイキ働く若者を世の中に増やすことだし。私個人で言えば、苦労している採用担当の方が少しでもワクワクできるような手助けをすること、だと思っています(できているかどうかはいったんわきに置きます。)
ただ時折疑問に思います。「この仕事は本当に世の中に求められていることなのだろうか?」と。
例えば、今世界的に若者のメンタル不調が増えているそうです。もしこれが一般企業に就職することで引き起こされているのだとしたら、学生が一般企業に就職する支援をしている(とも捉えられる)弊社の仕事は世の中のためになっていない気がします。
雇用という側面で見れば、本来人が生きていくために必要な食糧生産(1次産業)や、医療にかかわるような職業の給与は低く、コンサルティングや人材サービスのようなサービス産業の給与のほうが高い状態が生まれてしまっています。(それが悪いという話をしたいわけではありません。)
こうやってみると、今本当に世の中のためになることをするにはなにをしたらよいのかわからなくなってしまいます。
だからこそ、今回のテーマである「本当に必要なサービス」は何か、マーケティング研修の最終課題で出したいと思った次第です。
皆さんだったら何を考えますか?
多分人によって全然違うとは思います。
のどが渇いて仕方ない人はきっと水を欲しがるだろうし、
おなかがすいて仕方ない人は食べ物が欲しそう、
じゃあ自分だったら何だろうなと思うわけです。
一つ思ったのは、就職以外の選択肢を知ることができる機会とかあったら面白そうだなと。
ご存じの方もいるかもしれませんが、私は就活生時代、パフに入るか、ミュージカル俳優になるかで進路に悩んでいました。
結局そちらの道に行かなかったのは、ただ今の状態でミュージカル業界に入っても何も起こせなさそうだ、と感じたことが大きいです。(他にもいろんな理由がかみ合ってパフを選びましたが。)
これはあくまで個人的な想像にすぎませんが、なんとなく、会社で働いていてつらくなってしまうのは、逃げ場のなさがあるからではないでしょうか?
逃げ場がない、というと別に今の時代SNSもそうだし、昔のような密なコミュニティではないので逃げ場はあるように見えるかもしれませんが、そういう外的な逃げ場ではなく、心の中の逃げ場です。
なんというか「まあいっか」と思えるようなそんな“逃げ場”です。
失敗したけど「まあいっか」
怒られたけど「まあいっか」
めっちゃむかついたけど「まあいっか」
一回落ち込んでもそうケロっとしてまた歩き始めるために心の中の逃げ場が必要だと思います。
で、「まあいっか」となるためには「まあいっか。だって●●だし」という根拠が必要だと思います。
この●●を作るために、就職以外の人生の選択肢を知ることが一つ手助けになるのではないかと考えた次第です。
まあ正直私は「まあパフに落ちたらミュージカル俳優にでもなるか」と思いながらパフの選考を受けていました。(各方面からお叱りをいただきそうなマインドです。)
だから、就職以外の選択肢を知っていれば、
「まあいっか。こんな生き方もしてみたかったし、そっち行ってみよ」
みたいになれたらよいんじゃないかなと思います。
そんなわけで、採用支援をしている身でありながら、本当に必要なサービスは、採用されない選択肢を渡すことなんじゃないかと思っている次第です。
こんな考えを持っていることにほんのり罪悪感を覚えながら、でも結局それで自社に就職して、活躍してくれるんだったら結果オーライじゃないかとも思いますし、むしろほかのことも経験している人のほうが新しいコラボレーションを生んでくれそうな気がします。
就職しない就職支援会、結構面白いんじゃないかと思ってきました。
果たしてこれを発表することになるのか、はたまたまるで違うものを考えるのか。
自分でもわかりません!笑
ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました。
最後に最近作っておいしかったアヒージョのレシピでもおいておきます。
材料(2人前):
女川の駅前で買ったコウイカの干物 1杯
新ジャガイモ 片手で持てるくらい
マイタケ 片手で持てるくらい
ニンニク 贅沢に3かけ
オリーブオイル ひたひたになるくらい
塩 お好みの塩加減になるまで(全体にファサってくらいですね)
道具:
包丁
まないた
電子レンジ
火元
同期の草深の実家の窯元で買ったグリルパン
アルミホイル
- 新じゃがを洗って濡れたままラップで包んで500Wで4分くらい温める(箸で刺してすっと通るくらい)。その後櫛切りに
- マイタケは手で割く
- コウイカは一口大に切る
- ニンニクはみじん切り
- フライパンにみじん切りにしたニンニクとオリーブオイルを入れて弱火にかける
- いいにおいがしてきたらジャガイモを入れて、柴犬色になるまで揚げる(割と時間かかる)
- ジャガイモがいい感じになったら、マイタケ、コウイカを入れてざっと混ぜる。
- 全体がアブラギッシュになったらグリルパンに移し、アルミホイルをかぶせて魚焼きグリルで8分くらいグリルする
- 良い感じになったら完成。塩をかけ忘れたので食べながら足りなかったらかける